『このゆびとまれ』芸能界をあざとく生きる天才子役マンガ

芸能界をあざとく生きる天才子役マンガ 『このゆびとまれ』(日刊サイゾー掲載2016/9/12)

「天才子役」。このワードを聞いてすぐにイメージするタレントといえば、芦田愛菜ちゃん、加藤清史郎くんあたりでしょうか。かつては、日本テレビ系『家なき子』で一世を風靡した安達祐実、NHK朝ドラ『おしん』の小林綾子も、天才子役と呼ばれていましたね。

そんな天賦の才能を持った子役たちが魑魅魍魎はびこる芸能界で生き延びるには、大人顔負けのプロ根性や、世渡り上手さも必須です。当然、天使のような表の顔に対し、裏では性格が最悪だった……なんていうウワサも常につきまといます。今回ご紹介するのは、そんな天才子役にスポットを当てたマンガ『このゆびとまれ』です。

 


恵那・・・恐ろしい子

 

主人公は日本で一番忙しい子ども、藤江恵那(ふじえ・えな)ちゃん、小学1年生(6)です。恵那ちゃんがひとたび天使のように笑えば、大人たちをキュンキュンさせ、ひとたび泣きだせば、お茶の間もつられて号泣するという、まさに演技の天才。

 


理想の子役

 

そんな恵那ちゃん、いや、ここはあえて「恵那さん」と呼ばせていただきますが、控室で見せる素の姿がスゴすぎます。控室に戻るなり、少々頼りないマネジャー・田代を呼びつけ……。

「田代ぉ! 水っ!!」
「ほんっと使えねーな、言われる前に考えて動けっつーの!」

などと怒鳴りつけます。6歳に「使えねー」なんて言われる大人の立場って……いや、きっついです。これが天使の素顔なのか!?

 


裏表がすごすぎる

 

さらに、控室で次々に披露される本音トーク。自分が天才であるという自負も、しっかりあるようです。

「はっ、ばかじゃね? 数字持ってるのは私なんだから!」
「まー私もプロだし? 求められる以上のことはやるけどさっ!!」
「皆さんの大好きな“理想の子ども”を見事に演じてあげますよっ」

6歳にして、このプロ根性。「数字持ってる」とか、なかなか言えませんよね。それもそのはず、恵那ちゃんには「全宇宙で一番のトップ女優」になるという野望があるのです。「全宇宙」ってところだけは、なんか子どもっぽいですが。

 


ETP17は雑魚すぎ

 

さらに恵那ちゃんは、「恵那’s eye」により、『ドラゴンボール』のスカウターよろしく、一瞬にしてタレントの実力を数値化できる能力があります。それがETP(恵那’s・タレント・ポイント)と呼ばれるもので、そのタレントが100ポイント中、何ポイントなのかで接し方を変えるのです。

 


現場を和ませるあざといくしゃみ

 

例えば、スタッフを怒鳴り散らし、現場の雰囲気を悪くするベテラン女優(ETP37)と共演した際には、撮影中に「くちゅん」とかわいいくしゃみをして、わざとNGを出し、その場を和ませます。もちろんこれは、ベテラン女優を踏み台にして自分の好感度を上げるための計算です。そして、腹の中では「もう用済みよ! お・ば・さ・ん」のセリフ。エグい、エグすぎる!

 


大物◯るべには全力で取り入ります

 

ETP90以上の大物芸能人には、子どもの特権を利用して巧妙に取り入ります。お笑い界の大物、松鶴亭剃瓶三河屋はまちには、無邪気さ&かわいさを全力でアピール。そして、計算通り大物のハートをつかんだ時は、腹の中で「そるべさんゲットだぜーっ!!」って、ポケモンか!

 


こええよ

 

ライバルの子役に対する仕打ちも容赦ないです。撮影の合間、椅子の上で子役同士おしくらまんじゅうして遊んでいる時、ライバルの子役にささやきます。

「よーく聞け小娘。芸能界(このせかい)は蹴落とし合いだ、うかうかしてると喰われっちまうぜ」

そう言うと同時に、自ら椅子から落下。そして、

「てへへへへーおっこちちゃった(コツンッ)」

 


大人の感情を完全にコントロール

 

自ら落ちることで、周囲の大人たちにドジッ子ぶりをアピールしつつ、ライバルを蹴落とすという一石二鳥の巧妙な動き。あざとい、あざとすぎる! 小悪魔どころか、もはや悪魔といって差し支えありません。

 


芸能界にありがちな始球式

 

人気芸能人のお約束、始球式では、本当は豪速球が投げられるのに、かわいく「えいっ」とヘロヘロのボールを投げます。そして、投球後のインタビューでは……。

「パパとれんしゅうしたかいありました!!」(ヘタに投げる練習をなぁ……!!)

 


本当は豪速球が投げれます

 

努力する方向そっち!? とにかく、自己プロデュースのために日々の鍛錬を惜しまないのです。

こんな感じで、芸能界を必死に生きていく恵那ちゃんの表と裏での豹変っぷりから目が離せない作品なのですが、大人顔負けのプロ根性と世渡りのうまさは、いろいろ学ぶところも多いです。これはもう、マンガという体の、自己啓発本といってもいいかもしれません。

■■■
引用)
『このゆびとまれ』
大澄剛 / 日本文芸社


タイトルとURLをコピーしました